滋賀県のバスケサイト-BALLERSを作った理由


BALLERSは2017年4月に公開された滋賀県のバスケサイトとなります。

主な特長としては
・県内で活動しているミニバス、学生、社会人、シニアチームのバスケチームが登録できる。
・各チームの練習日がカレンダーで表示される
・また各チームでブログがかけるようになった。
・各チームの責任者(管理人)に連絡をとれる。
・県内のバスケゴールがある公園マップが見られる。

など、滋賀県でバスケをしたい方が「この情報欲しかった!」と思えるものを提供しているサイトとなります。

そもそもこういうサイト自体は、僕自身が社会人になってバスケをし続ける時から欲しいと思っていたサイト。

部活でバスケをする場合は、バスケをする場所・一緒に行うチームメイトに苦労することはありません。なぜなら毎日学校にいけばバスケができるからです。

しかし大人になってから、バスケをしようとするとそもそもの社会人バスケチームを探さなければいけない。

当時(10年ぐらい前)はバスケしているところを探そうとすると、ミクシィやバスケしようよなどの掲示板から探す必要がありました。

でもやっぱり滋賀県だけで探すと情報量が少ない。

もし県内の色々なチームが登録されて、なおかつバスケの公園などもわかるサイトがあれば!

「今日バスケしたい!」という時に練習できる場所がわかれば!

そんな想いをモンモンと持ちつつも、実際にこのサイトが生まれるまで10年もかかったのはなぜか。


BALLERSから民間企業が運営するバスケコートを作りたい。


その10年なぜできなかったのかというと、シンプルにモチベーションがなかったからです。

僕自身がバスケをするのであれば、一週間でおおよそ練習できるところは大体わかりますし不足することはなくなりました。

その為、こういうサイトを作って「滋賀県のバスケプレイヤー向けに知りたいバスケ情報サイトを作ろう。」というモチベーションがなかったのです。

ですがこの想いを変えてくれたのが中国へ訪れた時にいったバスケコートの数々でした。

2016年にある目的をもって始めた独学の中国語から、実際に勉強した中国語で現地の中国人の方とどれぐらい話せるかが気になった僕は11月に上海、2月に北京へといってみました。

結果、なんとか日常会話はできたのですが、それ以上にバスケットを学生の時にしていてよかったと思えることが一つ。

それが中国のバスケコートでバスケをしたことでした。





上海、北京には上の写真のようにお金を払ってバスケをするコートが複数あり、しかもそのコートではその時にあった人同士で自然に3 on 3が始まる文化がありました。



そうやって3 on 3すると言葉があんまり話せなくても実は問題なくて、終わったころにはかなりフレンドリーに。


「あーこういう空間が滋賀県にもあればいいのに。。。」

そう思った時に、このBALLERSを作るモチベーションが発生したのです。

そう、BALLERSという滋賀県のバスケサイトを作り、しっかり収益を作りその上で「民間企業が作るバスケコートを作りたい!」という目標が。



石橋を重機で思いっきり叩いて渡るぐらいの慎重派です。僕は。


そもそも僕自身の紹介ですが、このBALLERSを運営しているのは滋賀県のWEB制作会社 ジャパニーズ株式会社です。この会社の代表を僕は2010年からしているのですが会社自体はスタッフ4人の砂みたいに吹けばなくなるぐらいの小さな会社となっております。
参考リンク:滋賀県のホームページ制作会社 ジャパニーズ

そしてそんな規模の会社がバスケコートを作る場合、まず敷地を借りて、工事をして、営業するための人を雇ってとしていかないといけない。

現状資金的に夢物語ぐらい無理なわけです。

だからこそこのBALLERSを新しい収益の柱としてしっかり成長させ、おおよそBALLERS単体の月の売り上げで100万円を超した時、正式に銀行からお金を借りてバスケコートを作ります。

石橋を重機で思いっきりたたいて渡るぐらいの慎重派でして、そのコートが勢いで作ってお金が回らずなくならないように今回のような手順を踏んでしていきます。

といっても、BALLERSの閲覧者、利用者からお金を取るよ!!という話ではありません。

まずは利用者を増やして、その後は広告収入をメインとしたやり方で収益をあげることを考えています。

この目標を3年以内には達成させたい。

その為にもこのBALLERSを勢いで作って、更新やーめたとならないように3年間しっかり運営していきますので、よろしくお願い致します。


BALLERS編集部 中野龍馬